fc2ブログ
ふらっとパリ
フランス・パリの生活、アート、テーブルセッティングなどを写真と共に綴ります。
| 荒井好子のHP | 荒井好子の紹介 | 「Recevoir」について | 最新情報 |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
味覚の展示会
PICT1751.jpg
PICT1750.jpg

最後はワイン。展示会が面白いのは小さなワイン生産者との出合です。まず手ごろなボルドー。知人が注文したのを幸いに、10回も試飲しました。以下です。
❖Sait Estephe, La Croix de Marbuzet 城、 2002。❖La Croix-Bouey,Cardillac,1999.
❖Lousteau-Vieil城. Sainte Croix du Mont,2003. ❖Arche城。Grand cru classe,1998, Sauternes. 62€. ❖ Moulin de la Rose城。Sait Julien,2004,54€.❖ France城、Pessac Legnan, 2005, 42€. ❖ Salls城,Pomerol,2001.❖ Croix Bouey,2003,9€90 ( 毎日飲むには充分です)。❖Baraillots城、Margaux,2005.❖Pont de Guitres 城、2002。
❖❖ブルゴーニュ:Vosne Romanee 1er cru ,Les Beaux Monts ,1999,94€50.❖Les Corton Bressons,2005.95€
ブルゴーニュは、最低10年寝かせると良いそうです。ブルゴーニュは日常飲む酒ではなく、機会のある時に飲む酒だそうです。
では Vive les vins! Vive la France !
スポンサーサイト



PICT1757.jpg
PICT1753.jpg
PICT1747.jpg

箱に入った茶色のものはヤギチーズの寝せた物です。1ー2年寝せたと書いてあります。私もヤギの寝せたチーズは結構食べますが、このようなのは初めて見ました。よほどのチーズ通が食べるのでしょう。1か月ぐらい寝せても、味はすごく濃く,固くほんの少ししか食べられません。ワインは絶対に欠かせません!
中央の写真はフランスビールです。モントヴァンの近くで製造しています。大変飲みやすく、果物を思わせる香りがフアーッとしました。瓶も昔風で、心こもった手作りの感じがしました。
最後の写真は、シャラント地方です。ボルドーの上辺りですが、ここはコニャックの産地です。他に食前酒やデザートなどに飲む、甘口のピノが有名です。バニラ棒を入れたピノ。バニラの香りがして私は好きでした。
PICT1759.jpg

素人料理学校のスタンドでした。料理を通して楽しい時間を共有しようとゆう趣旨かも?フランス語でコンヴィヴィアリテと言います。フランス人のおもてなしで最も大切なことです。
PICT1752.jpg
PICT1756.jpg
PICT1748.jpg

マカロンは本場のパリでも高価で、有名店では小さなマカロン4個で10ユーロです。奇麗な箱にでも入っているともっと高くなります。マカロンと言えば”ラデユレ”と返事が帰ってきます。しかし今では経営者が変わり、企業が運営しています。企業のシステムは、まず利潤をあげることです。値段はこれ以上あげられない高価さ。そこで質を微妙に下げ、美しい箱に入れて提案します。味の違いがあまりにも微妙なので、グルメしかわかりません。外見とブランドで引っ張られて、なんと列を作る人が多いのか、、、。私はこの写真のようなマカロン、口に入れると自分の意志とは関係なく解けてしまうよりも、さくさくと口当たりがして、味もしっかりしている素朴な、手作りのようなマカロンが好きです。7個で7ユーロでした。しかし私は人生の半分は有機農法の食品を食べているので、マカロンに入れる膨らし粉が口に残った気がしました。
次の写真は、フランスのバームクーヘンです。口の中で砂糖とケーキがミックスする、これがなんとも言いがたい。口に入った時、それぞれの素材の味が感じられ、唾液によってその素材がミックスされてゆく。この一瞬の過程がまさに最高の幸せなのですが、日本ではこの幸せは決して味わえないようです。
フランスの海外県マダガスカルのヴァニラ。なんと3ビンで5ユーロ。
PICT1760.jpg
PICT1755.jpg

コルシカ島のような山岳地帯は、農耕に適さないかわりに美味しいヤギや羊のチーズ、ソーセージ類が大変豊かです。私はコルシカ島の猪と豚の肝臓のソーセージを買いました。赤ワインで食前食に食べても、サンドイッチにしても、とにかく美味しいです。
味覚の展示会、続
PICT1745.jpg
PICT1746.jpg
PICT1754.jpg
味覚の展示会
メトロ、ポルト・ド・シャンペレで行われたこの展示会は、フランスの各地の物産展でした。酒やチーズ、ソーセイジ類、お菓子が少々で大変規模が小さく、ゆっくりと見てまわれるのが良かったです。大展示会になると人数が多すぎ、会場が広すぎてそれだけで疲れてしまい、せっかく楽しむはずの展示会が、最後には嫌になって帰りたくなります。
今回目についたのは、パリでもやっと素人を対象にした料理学校が増えそうです。日本人の間で有名な、素人を対象にした学校は既にありますが、フランス人の素人を対象にした学校が多くなるとは、、。暇な人が多くなったのか、親がもう家で料理をあまり作らなくなり、子供が料理を知らないのか、フランス人も主体性がなくなったのか、それとも消費社会の一つの現象なのか、、、。
何事も自分のことは自分でする。このぐらい自分を引受ける気持ちが欲しいですね。何でも他人まかせでは。そうそうヴォルテールがこのように言っています“自分のお金も預けない他人の手に、自分の魂をゆだねるのは恥ずかしいことです”:自分自身で考える。
PICT1742.jpg
PICT1744.jpg

食前酒;赤系統では,Banruls,Maury(なかなか微妙な味があります)。イタリアの食前酒は避けていましたが、今回Martini の白をかいました。フレッシュな口当たりは美味しく気に入りました。フランスではウオッカやギリシャのOuzo等の強い酒も食前酒で飲みます。Ouzoは水で割ると白色になり、夏場は涼しげです。
主食;ドーブ。
❖小切りにした牛肉(700g)をマリナードの中に一晩浸ける。(マリナード=赤ワイン4/3L、酢1dl、にんじん2本輪切り、タマネギ50g千切り,クロ-ブ、タイム、ロリエ、胡椒少々)。
❖60gのバターを鍋に入れて、肉を炒め、15分弱火で煮る。
❖マリナードの汁を半分、ブイヨン、香料を入れて弱日で3時間煮る。
今回は肉屋さんの助言で、薫製のベーコンも加えました。味によりコクが出ます。ご飯、ゆでたポテト又は、生パスタの茹でたので食べると良いでしょう。私はご飯が好きですが。
おもてなし
5月、6月と気候も良く、日も長くなると週末はおもてなしが続きます。フランスでは一般に人は、家には友人しか迎えませんので、義理におもてなしをすることはありませんから、料理魚するのも楽しみです。
フランスのしきたり、食前酒から始まります。日常生活を写真に、撮ってブログに出すなんて,ミーちゃんと軽蔑されそうな仲間でしたので、写真は2枚のみです。他人の私生活をのぞくようなものですからね。私もできるだけ私生活については書かないようにしようと心掛けていますが、、、。しかしおいしい料理ですからご紹介 します。PICT1742.jpg
クルソン城の植物展示会
PICT1655.jpg
PICT1658.jpg
src="http://blog-imgs-21.fc2.com/f/l/a/flaneparis/PICT1654.jpg" alt="PICT1654.jpg" border="0" />
PICT1711.jpg
PICT1727.jpg

18世紀のクルソン城はパリの近郊です。春秋、年に2回展示会を開いています。金土日の3日多くに人が集まります。植物のアマチアで有名な英国人の苗屋もスタンドを出しています。地方からや英国からもバスでやって来るのには驚きます。情熱。これに勝るものはありません。
疲れたら、すてきなレストランでゆっくりと昼食を楽しむのも良し。サンドイッチを木陰で食べるのも良し、、、。帰りには多くの人がスパイスを買ってゆくようです。スパイスの香りほど、私たちをエキゾチックな国に誘うことはありませんから。しかし植物も同じでしたね。15世紀の後半からヨーロッパの恐いものを知らない男たちが、世界の果てからヨーロッパに持ち帰ったのですから。そして大切に育てた結果が、今私たちを癒してくれているのです。
PICT1696.jpg
PICT1695.jpg

庭野面積が小さい時、とっても便利ですね。
今回はますます自然風が強調されていた気がします。身近にある素材で、手作り。
生活の仕方を問われる今です。
PICT1732.jpg
PICT1712.jpg

このような写真の柵が目立ちました。ますます人間性が問われる今、このような素朴さが求められるのでしょうか。これだけでも心がホット休まる気がします。また簡単に誰でもできるのが最高です。未来は自給自足の生活が求められる時代になるかもしれません。
PICT1681.jpg
PICT1679.jpg
PICT1676.jpg

フランス人は鉄線も大変好きです。これは”ジョゼフィーヌ”です。私は一重がデリケートですきですが、この鉄線の薄紫色は微妙で、これが花の重さをやわらげているようです。
3つ目の写真は,カライブ産の”砂漠のバラ”です。花と根のアンバランスには驚きです。
PICT1699.jpg
PICT1698.jpg
PICT1697.jpg
PICT1693.jpg

編む。原始的な行為です。この単純な行為が、いろいろ変化のあるものを作り上げます。人間の知恵がここにも深く感じられ、私たちの手先は原始時代まで私たちを運びます。人間の生命が脈々と現在えと流れている気がし、それを思っただけでも、私たちの生命は私たちだけに留まることなく、未来えと受け継がれてゆくのを実感します。私たちは何を子供たちに残せますか?
PICT1683.jpg
PICT1684.jpg
PICT1686.jpg

ガーデニングの傾向を観察するオプセルヴァトワールが提案する“MoonGarden"。中は暗闇で、僅かな照明が植物を照らし、昆虫が鳴く声が聞こえる。大変湿気がある。この竹細工が大変面白い。
この後ろに椅子2客と、黄色のビニールのオブジェ。まるで恋人を待つかのようだった。
PICT1701.jpg
PICT1700.jpg
PICT1689.jpg

蚤の市がある国ですから、古いものは大好き。いっぺんにものをそろえてしまうような成金趣味ではなく、時間をかけてゆっくりと楽しむのが好きな人が多いですね.がらくたの中から宝を見つける、この楽しさは一度味うとやみつきになります。何しろ好きな人を発見するようなものですから。
日本の風鈴もすっかり定着。ちりん、ちりんと鳴る音に、フランス人は何を聞くのでしょうか。
PICT1677.jpg
PICT1669.jpg

有名なバラ栽培者は、一挙に目に入る赤の建物。ガーデニングの雑誌社は、異国情緒溢れる建物。みなさんはどちら派?こんな建物が庭の奥にあったら楽しいですね。赤では友人同士のパーテーに。藁の方は、自分だけの休息の場所。静かに一人ものを書いたり読んだりする場所に最適です。人間は夢を見られるからいいですね。
PICT1730.jpg
PICT1694.jpg
PICT1691.jpg
PICT1717.jpg
PICT1733.jpg

シック、素朴?どちらも味わいがあります。大きな庭が欲しくなりますね
PICT1672.jpg
PICT1670.jpg
PICT1674.jpg

今回は時計草が紹介されていました。パリの花屋でもうっているところが出てきましたので、今年の流行かも知れません。花は自然の不思議さを私たちに見せてくれます。
PICT1718.jpg
PICT1731.jpg

植木鉢も、テラコッタやまだまだ流行が続いている鉛。様々な好みがありますから、、、
PICT1726.jpg
PICT1725.jpg
PICT1723.jpg

フランス人はアイデアマンです。面白いことをやるんですが、表現されたものがあか抜けている、洗練されている。
PICT1729.jpg
PICT1713.jpg
PICT1667.jpg

PICT1714.jpg
PICT1661.jpg
PICT1657.jpg

素人のアレンジですが、植木ばかりの中では、人の手が感じられ都会的です。芍薬牡丹はフランス人が愛する花の一つです。
PICT1664.jpg
PICT1668.jpg
PICT1735.jpg

サロンが大きかったら欲しい植木です。名前はギャネラ。小さな花をつけているのはSaxifragaです。黄色の花は、香水にも使うエキゾチックな花で、名前を忘れてしまいました。大変毒を持っているそうです。
PICT1703.jpg
PICT1704.jpg
PICT1719.jpg

日本ブームはまだまだ続、、、。しかしパリでは盆栽は既に40年以上の歴史があります。長い夏休みには、盆栽を預けることもできます。
PICT1705.jpg
PICT1706.jpg
PICT1707.jpg

ガーデニングの小物も大切です。しかしメインは庭仕事。ファッションばかりが気になるようではまだまだ本格派ではありませんね。
PICT1710.jpg
PICT1709.jpg
PICT1705.jpg

庭仕事に欠かせない梯子。毎年改良されているようです。また雑草など庭仕事の後の処理も、このような機械で自分でできる。庭仕事って奇麗名話ばかりではないんですよね。
PICT1722.jpg
PICT1721.jpg
PICT1720.jpg

フランスには竹林がありますから、竹に不自由しませんが、竹の加工はやはり日本の影響でしょう。
クルソン城の植物展示会
PICT1739.jpg
PICT1736.jpg

欄を嫌いな人はいないようです。野生の蘭を、このような観賞用に美しく改良した人間の好奇心と野心に感嘆します。
農業問題は人間の死活の問題となる時代。オレンジ類の果物も自分んお庭で育てるのも良いかもしれません。ジャムも作れるし、、。水問題が深刻な時代には贅沢?
copyright © 2005 ふらっとパリ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
designed by BLUEPYRAMID
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。